2011年10月アーカイブ

おいしいワークショップ、まだまだ受付けます!

いよいよ今週末に迫った「おいしいライオン週末市vol.2〜ちょっと大人ライオン〜」!!!
買い物だけじゃもの足りない、特別なおみやげを持って帰りたい方に朗報です!

【おいしいワークショップ】、お陰様で多くの方々から
事前予約のお申し込みをいただいております。

ここでうれしいお知らせ!
多少のキャンセルが出たり、講師の方々のご好意で
少し受付人数を増やせたり...そんな状況もあって
ヒンメリ、トロワのワークショップともに
さらに若干名の受付が可能な状態となりましたのでお知らせします。



造形作家・おおくぼともこさん(noninoko)による、
「収穫を祝う北欧の伝統モビール『ヒンメリ』をつくる」

10月29日(土)
ヒンメリ1)13:30〜(あと4名受付可)

ヒンメリ2)17:00〜(あと5名受付可)

所要時間/2時間〜2時間半(ヒンメリの解説、作業工程の説明、各自による制作作業)
参加費/¥4,000(材料費込み・ドリンク付き)
*はさみ、定規(15cm程度の物が使いやすいそうです)、タオルをご持参ください。
会場/2Fダイニング内のワークショップコーナー


*取材と打ち合わせに伺ったおおくぼさんのご自宅にはヒンメリの森が!
さわやかな風に、ゆっくりとまわったり、ゆらゆら揺れて、見ているだけで本当に癒されました。




三軒茶屋の人気店「トロワ」シェフによる
日仏食堂トロワのリエットとピクルスのつくり方

10月30日(日)15:00〜(追加募集含め、あと6名受付可)

所要時間/約2時間(試食時間含む)
*シェフのデモンストレーション(参加者の実習はありません)、試食(バゲット、ワイン付き)
参加費/¥4,500(現地での試食、リエットとピクルスのお土産付き)
会場/2Fダイニング内のワークショップコーナー



なかなか予約が取れない人気店!
おひとりさまからグループまで、連夜多くのお客さまで賑わっています。


今回教えていただく、人気のリエット。ワインもどんどんすすんでしまう至福の味。
なんと、お手製のすっごくかわいいレシピブックをご用意してくださっていましたよ〜




引き続き、メールにて受付ております。

お名前、携帯電話番号(緊急連絡用)、ヒンメリは参加希望の回を明記の上、
件名:ワークショップ (ヒンメリ1または2)or(トロワ)

oishiilion(アットマーク)gmail.com (*アットマークを@に置き変えて送信してください)
までお送りください。


*事前予約受付は、それぞれ前日の夕方18時までに受信したメールまでとさせていただきます。
 以降は、空きがあった場合のみ当日現地にて受付致します。
詳細は会場2Fにてスタッフまでお尋ねください。



先着順となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
*定員になった時点で、締め切らせていただきます。(当ブログにてお知らせします)
*参加者受付終了者にのみ事務局から返信メールを入れさせていただきます。
*参加費は当日現地でお支払いください。
*携帯からメール送信する場合、設定によって、こちらからお送りする受領メールが
受信されない場合があります。必ず、PCメールが受信可能な設定になっていることを
確認の上、お送りください。


当日のリアルタイム情報はツイッターにて配信予定!

@nonkigohan




*売り切れ次第終了になるブースもあります
*商品内容の変更や参加メンバーが追加になる場合もあります

公式ブログで随時最新情報を更新予定!!)

=====================

「おいしい週末ライオン市」フライヤーはPDFでダウンロードできます。

pdficon_small.gif
フライヤー:ダウンロードは
こちら


※PDFをご覧になるには、PDFリーダーが必要です。
Get Adobe Reader



2011.10/27 staff

おいしいワークショップ! 〜おいしい週末ライオン市vol.2〜

朝晩は、ぐっと肌寒くなってきましたね。
盛りだくさんの「おいしいライオン週末市vol.2」

今回は、ワークショップ開催のお知らせです。

またまた前回に負けないほど楽しいメニューが揃いました。
ようやく詳細のお知らせと予約開始の告知ができます!
今回は、おいしい暮らしを彩るためのものつくりやお料理教室などを企画しました。


まずは概要から。
====================================
29日(土)
◯お気に入りの器×多肉植物〜寄せ植えワークショップ
◎収穫を祝う北欧の伝統モビール『ヒンメリ』をつくる

30日(日)
◎日仏食堂トロワのリエットとピクルスのつくり方

◯当日受付(事前予約なし)◎事前予約制
====================================


29日(土)は2つのワークショップが開催されます。

ひとつ目は、事前予約なしで当日先着順で参加できるものです。
「お気に入りの器×多肉植物〜寄せ植えワークショップ」

solxsolさんの多肉植物は、アンティークのカップに寄せ植えしたり、
キッチンまわりにも似合うステキなものばかり!

そこで、今回は、食器や缶など、寄せ植えをしてみたい好きな器をご持参いただき
(または、当日購入も可)器に合わせて好きなタニクを寄せ植えしてみよう!
というプランが生まれました。

solxsolディレクター松山さんが指南してくださいます。
ワークショップ価格は、選ぶタニクによって異なります。
ご予算に合わせて作ることも可能。(価格は当日ご確認ください)
会場は、3F:solxsolコーナーにて(先着順にご案内します)

*詳しくは、後日solxsolさんの紹介記事の中でご案内予定です。





そして、同じく29日(土)に行なわれるワークショップが、
造形作家・おおくぼともこさん(noninoko)による、
「収穫を祝う北欧の伝統モビール『ヒンメリ』をつくる」*事前予約制

ヒンメリをご存知ですか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『 フィンランドの伝統装飾 ヒンメリ 』
1150年頃の田園地方で生まれたヒンメリは、フィンランドの伝統装飾です。
『Himmel』という、スウェーデン語で『天』を意味する言葉を語源に持ち、
太陽神の誕生祭や農耕神への収穫祭を12月下旬の冬至に行う、 ヨウル(Joulu)
の飾り物として、長らく用いられてきました。

麦藁に紐を通してつくる正八面体を基本に、 様々に発展させることによって
独創的でモダンなモビールが出来上がります。

フィンランド人が有する伝統と、
しめ縄や藁を用いる文化を持った日本との関係性にも思いを巡らせながら、
自然の素材を用いたモビ ールの豊かな世界をご紹介します。
(noninokoホームページより転載)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

限りなくシンプルな素材・麦藁による正八面体の連鎖...
光に照らされて生まれる陰影もなんとも優雅なヒンメリ。
今回はその基本形を学べます。

おいしいもん好きのみなさん!
大地の恵み、収穫に感謝する気持ちを込めて、作ってみませんか?

10月29日(土)
ヒンメリ1)13:30〜
ヒンメリ2)17:00〜
所要時間/2時間〜2時間半(ヒンメリの解説、作業工程の説明、各自による制作作業)
参加費/¥4,000(材料費込み+ドリンク付き) *はさみ、定規、タオルをご持参ください。
会場/2Fダイニング内のワークショップコーナー






次に、30日(日)のワークショップをご紹介します。
三軒茶屋の人気店「トロワ」シェフによる
「日仏食堂トロワのリエットとピクルスのつくり方」*事前予約制

いま気軽にビオワインや料理が味わえるビストロが人気ですが、
その火付け役とも言えるのが三軒茶屋にある日仏食堂「トロワ」です。

シェフを務める植木毅氏の丁寧な仕事が創りだす心ほぐれる料理、
そして絶妙なワインのセレクトやさりげないサービス...
またたく間に人気の店となり、今やすっかり三軒茶屋の「顔」に。
連日連夜たくさんの人々でにぎわっています。

そして今回は、
植木シェフによるデモンストレーション形式で
お店でも人気の「リエットとピクルスの作り方」を教えていただけます。
リエットは、パテドカンパーニュ、白レバームースと並ぶお店の定番メニュー。
それを学べるなんてなんて贅沢なんでしょう〜
もちろん試食つき、そしてお持ち帰り分もありです。
この貴重な機会をぜひ!

10月30日(日)15:00〜
所要時間/約2時間
*シェフのデモンストレーション(参加者の実習はありません)、試食(バゲット、ワイン付き)
参加費/¥4,500(リエットとピクルスのお土産付き)
会場/2Fダイニング内のワークショップコーナー




29日のヒンメリ、30日のトロワ 各ワークショップは、
明日10月6日(木)お昼の12時より
メールにて受付を開始します。


お名前、携帯電話番号(緊急連絡用)、ヒンメリは参加希望の回を明記の上、
件名:ワークショップ (ヒンメリ1/ヒンメリ2)or(トロワ)

下記メールアドレスまでお申し込みください。
oishiilion(アットマーク)gmail.com (*アットマークを@に置き変えて送信してください)





*指定時間前に届いたメールは対象外とさせていただきます。何卒ご了承ください。
*先着順となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
*定員になった時点で、締め切らせていただきます。(当ブログにてお知らせします)
*参加者受付終了者にのみ事務局から返信メールを入れさせていただきます。
*参加費は当日現地でお支払いください。
*携帯からメール送信する場合、設定によって、こちらからお送りする受領メールが
受信されない場合があります。必ず、PCメールが受信可能な設定になっていることを
確認の上、お送りください。




月別 アーカイブ