2011年5月アーカイブ

おいしい週末ライオン市vol.1 ご来場ありがとうございました!!


DSC_0662.JPG

台風予報もなんのその!
浅草•LIONは活気にあふれたくさんのお客さんでにぎわいました!
小雨のふる週末の2日間、お足もとの悪いなかご来場くださったお客さんと、
参加してくださった素敵なスタッフの皆さん!
たのしい2日間でしたね〜!
言葉では表せないこの満ち足りた週末のハイライトを、写真でおたのしみにください。

DSC_0682.JPGDSC_0695.JPG
R0013362.JPGR0013336.JPG
R0013370.JPGR0013367.JPG
R0013378.JPGR0013372.JPG
DSC_0668.JPGDSC_0651.JPGR0013380.JPGR0013374.JPGR0013364.JPGR0013377.JPG
R0013387.JPGR0013382.JPG
R0013395.JPGR0013390.JPG
R0013403.JPGR0013398.JPG
R0013410.JPGR0013413.JPG
R0013424.JPGR0013418.JPG
R0013442.JPGR0013430.JPG
R0013434.JPGR0013331.JPG

DSC_0659.JPGDSC_0661.JPG
DSC_0673.JPGDSC_0664.JPG


はじめての市でしたが、おおいに盛り上がりました!
おいしい週末ライオン市vol.2のおはなしもちらほら?!
たのしい2日間、ありがとうございました〜!!

ひきつづき、こちらもチェック!→ 公式ブログ

2011.5/31 staff

いよいよオープン! おいしい週末ライオン市!

R0013325.JPG

おいしい週末ライオン市
open11:00-  closed17:00


おはようございます!
心配していた天気も、いまのところ小雨。
みなさん開店前の準備に余念がありません!だれもカメラを気にしません!

さてさてお楽しみにの「おいしい週末ライオン市」いよいよオープンです!

皆さまのおこしをお待ちしています!


当日のリアルタイム情報はツイッターにて配信予定!

@nonkigohan





*売り切れ次第終了になるブースもあります
*商品内容の変更や参加メンバーが追加になる場合もあります

公式ブログで随時最新情報を更新予定!!)

=====================

「おいしい週末ライオン市」フライヤーはPDFでダウンロードできます。

pdficon_small.gif
フライヤー:ダウンロードは
こちら


※PDFをご覧になるには、PDFリーダーが必要です。
Get Adobe Reader


 


2011.5/28 staff

午後は、ラジオでお会いしましょう!

R0013304.JPG


昨晩からしとしとと降りつづく雨。
気温も上がらず、肌寒い一日となりそうです。
毎朝の散歩コースになっている不忍池のまだ小さな蓮の葉の上にも雨粒が。
どうかみなさん、風邪などひかれませんように。

そして今日はひとつお知らせがあります。

明日24日(火)、FMラジオJ-WAVEに、当市のディレクター・柴山さんが生出演いたします。
14:00-16:30 レイチェル・チャンさんの番組「RENDEZ-VOUS(ランデヴー)内の
14:10くらいからのコーナーの予定です。

「イチ」を企画するようになったいきさつや、今回のおいしい週末ライオン市についてのお話
など、おいしいハナシ、いろいろ聞かせてくださるようです!!!!


関東圏の方は、PCでも「radiko.jp」で聞くことができます。
またtwitterアカウント「@nonkigohan」でもリアルタイム情報発信できればと思っております。

さあて、どうなることやら???
ラジオの向こうで温かく見守っていてくださいね。


昨日より事前予約受付を開始しました「おいしいワークショップ」。
早速のお問い合わせやお申し込み、ありがとうございます!
まだ空きはございますので、引き続き絶賛受付中です!
今日のオンエアーでも告知があるかも!?
ぜひご検討中の方はお早めに!
お気軽にお申し込みくださいね~。

公式ブログで最新情報をチェック!!)



<おいしい週末ライオン市>

◯概要とアクセスはこちら→

◯1Fライオンフードガーデン参加一覧はこちら→


◯フライヤーは、こちらからダウンロードも可能です→




2011.5/24 staff


おいしいワークショップ、受付スタート!

いよいよ、本日10:00〜「おいしいワークショップ」参加受付を開始します!

各回への参加にご希望の方は、下記をご参照の上、
必要事項を明記し、「送り先」宛にメール送信をしてください。

*ワークショップ詳細→



5月23日(月)10:00〜メールにて申し込み受付を開始します。
先着順で受付をし、事務局より受付完了メールをお送りします。


*記載漏れがある場合は受付できかねますので、あらかじめご了承ください。

□送り先:
oishiilion(アットマーク)gmail.com
*(アットマーク)=@に置き変えて送信してください

□件名:
おいしいワークショップ「◯◯◯」参加希望 
*◯◯◯=下記からお選びください

□希望の回(いずれかひとつ)
1)28日(土)写真A
2)28日(土)料理本
3)29日(日)写真B  
4)29日(日)食の演出


□希望人数(1メールにつき2名様分まで受付可)
□氏名
□メールアドレス
□携帯電話番号(当日の緊急連絡用として)

*上記については、代表者/同行者共にすべて明記
但し、受付完了の返信は申し込み者(代表者)にのみさせていただきます



<追記事項>*必須ではありませんが、できればお書き添えください
1)3)へ参加ご希望の方へ
□写真A、Bは、デジタル一眼レフ持参が参加条件となります
 参考までに、持参する機種名をお書き添えください
□撮影する時の悩み、知りたいことがありましたらお書き添えください


2)へ参加ご希望の方へ

お気に入りの料理本がありましたらタイトルをお書き添えください
本作りの素朴な疑問がありましたらお書き添えください


4)へ参加ご希望の方へ
シェフに質問したいこと、聞いてみたいことがありましたらお書き添えください


□珈琲が苦手な方はその旨お書き添えください


*お申し込みに際して明記いただきました情報は、事務局で厳重に管理し、
今回のワークショップ参加に際しての連絡業務にのみ使用し、
イベント終了後は責任を持って破棄いたします。


皆さまのご参加をお待ちしております!



5月23日(月)10:00〜受付を開始します。
時間前に届いたメールは対象外となりますので何とぞご了承ください。
先着順に受付し、受付完了の方のみ、事務局から受付完了のメールを返信いたします。

おいしいワークショップのなかみ

お待たせしました!
「おいしい週末ライオン市」3Fで開催するワークショップの詳細を発表します。

先日お伝えした概要を再掲すると共に、講師プロフィールも合わせてご覧ください。

事前予約をメールにて受け付け、定員になり次第、受付終了となります。
(キャンセルが出た場合は、当日追加受付いたします)

*メールによる事前予約は、明日の月曜日(23日)午前10時から受付を開始します。
本日申し込まれても受付の対象になりませんので、あらかじめご了承ください




<おいしいワークショップ・開催スケジュール>
28日(土)
11:30~13:00/おいしい写真が撮りたい(A)
14:00~15:00/おいしい本のことを知りたい

29日(日)
11:30~13:00/おいしい写真が撮りたい(B)  
14:00~15:30/おいしい演出をしたい



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おいしい写真が撮りたい!〜デジイチ初心者・食の写真を撮るために  
(A)28日(土)11:30~13:00
(B)29日(日)11:30~13:00

講師:アラタケンジ(フリーフォトグラファー)
参加条件:デジタル一眼レフカメラを持参できる方
参加費:¥3,800(挽きたて珈琲とお菓子付き)

◯アラタケンジ kenji arata
1976 年生まれ。都内スタジオ勤務後、フォトグラファー田村昌裕氏に師事し2006年に独立。自然光を使った柔らかくやさしい写真を得意とし、人気雑誌の表紙担 当をはじめ、広告、書籍等で幅広く活躍。最近は、食にまつわる仕事が続いており、撮影を担当したサンドイッチ、クッキングオイル、サラダをテーマにした本 が、今年6月から7月にかけて相次いで出版される予定。ほか、雑誌:figaro japon , ecocolo, 自休自足, かぞくのじかん, INRED , FELISSIMO CONTENTS etc 広告:HONDA, FUJITSU, SEGA, FMヨコハマ etc




デジタル一眼レフを持っているけれど
「思っているように撮れない」「もう一歩なにか足りない...」と思っている方へ、
食をテーマにしたデジイチ初心者向けワークショップを企画。
「おいしい写真が撮りたい!」という想いに、少しでも寄り添えるアドバイスができれば...と、
ナチュラルで柔らかな写真を得意とする気鋭の男性フォトグラファーがレクチャー!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おいしい本のことを知りたい!〜人気食ブログ本ができるまで
28日(土)14:00~15:00
講師:荻田恭子(フリーエディター・ライター)

参加費:¥2,800(挽きたて珈琲とお菓子付き)

◯荻田恭子 kyoko ogita
1975 年生まれ。大学卒業後、編集プロダクションにて専門誌の編集を担当。退社後、フリーで各種企画編集、ライティングに携わる。料理本好きが高じて2005年 以降、料理本も手がけるように。人気の食ブログを担当し話題になる。『いつも、ふたりで ばーさんがじーさんに作る食卓』(岡西克明・松子)、『薬膳だから。――かんたん!おいしい!からだにいい!』(柳田栄萬)、『うちの食卓 イタリア主婦のおいしい家庭料理』(タエコ・フォルトゥナーティ 以上、講談社)、『油屋店主のうまいものレシピ 油屋ごはん』(青木絵麻 アスキーメディアワークス)。


オイシイもの好きなら1冊は持っている、お気に入りの料理本。
それらがどんな風に作られているのかなあ...と思っている方も多いのでは?
そこで今回は、おいしそうな写真やレシピの良さでアクセス殺到の「食の人気ブログ」を
ステキな本に仕立てた女性編集者を講師に迎え、食の本ができるまでをお話しします。
ブログメディアからインスピレーションを受けて本を制作した経験を通して
どんな素材に反応して本を作ろうと思うのか、料理本はどのような流れで生まれるのかなどを
お伝えしていきます。意外な制作裏話まで聞けるかも?



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おいしい演出がしたい!
「おいしい」を楽しむための食材選びから盛りつけのコツまで
29日(日)14:00~15:30

講師:神保佳永(HATAKE AOYAMAエグゼクティブシェフ)
参加費:¥3,800(挽きたて珈琲とお菓子付き)


◯神保佳永 yoshinaga jinbo
1977 年茨城県出身。漁師の祖父、イタリアンシェフの父のもと、幼少時から食材の大切さを身につける。子供たちにさまざまな思いを伝えることのできる教師への道 を一度は目指すが、父の影響を受け、料理人になることに。辻調理師専門学校を卒業後、銀座「ベルフランス」を経て渡仏。数々のグランメゾンでの修行を積 み、2002年帰国。株式会社ひらまつに入社、丸の内「サンス・エ・サヴール」のオープニングスタッフとして活躍。浦安「ホテルエミオン東京ベイ」に副料 理長として入社後、洋食総料理長に就任。2009年「restaurant I」を立ち上げ総料理長を務め、江戸野菜を初めてフレンチに取り入れたことで注目を集める。2010年HATAKE aoyamaを立ち上げ、総料理長に就任。



野菜そのものが持つおいしさに自分の手を添え、その魅力を伝えたい...
神保シェフの長年の想いを形にしたのが、東京・青山に昨春オープンした「HATAKE AOYAMA」。
シェフ自らさまざまな農園に足を運び、店で使う野菜を吟味されています。
その熱意から、農家さんたちからの信頼も厚いシェフです。
(実は、1Fマーケットに参加の珠樹自然農園の野菜もお店で使われています!)

そんな注目のイタリアンレストランからエグゼクティブシェフを講師にお迎えし、
食の演出をテーマに様々なお話を頂けることになりました!
食材選びから器、盛りつけのコツまで、プロの料理人ならではの演出法はもちろん、
普段なかなか聞くことのできない、野菜との付き合い方や料理への想いまで...
シェフから学べることがたくさんありそう!*お料理教室ではありませんのであらかじめご了承ください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



◯すべて、挽きたての珈琲と手づくりお菓子(菓子制作担当:イシトキト)付きです。
*珈琲が苦手な方は紅茶をご用意しますので申し込み時に申告願います。

多彩な講師の方々にご協力いただき、とっても魅力的なワークショップになりそうです。
ご興味のある方はご検討ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

*メールによる事前予約は、明日の月曜日(23日)午前10時から受付を開始します。
本日申し込まれても受付の対象になりませんので、あらかじめご了承ください


*申し込みに際しての記載事項などのルールは、次のブログにて掲載させていただきます

おいしい週末ライオン市〜3Fブックガーデン〜

週末はもしかしたら...雨???
まだまだどうなるかわかりませんが、せめて曇りでお願いします!

今回は3Fフロアのお話です。
また1、2階とは違った装いでシックな異空間。
ここはファッショングラビアや映画の撮影にもよく利用されています。

当日は、ここでワークショップを開催する他、
半分はオープンスペースとしても開放する予定です。


そこで、この空間を彩ってくださるのが、
食にまつわる本だけを扱うかわいい本屋さん「ペパーミントTIC」さん。


料理本好きが高じたオーナーさんが、食にまつわる本と雑貨のお店を開いたのが
今年2月のこと。武蔵小山の商店街の先にお店を構え、オープンしたてながら
ご近所さんはもちろんのこと、沿線のおいしいもの好きさんたちも立ち寄る
愛すべき本屋さんです。

ラインナップは、池波正太郎の小説から食のエッセイ、最新のレシピ集まで...
新旧問わず、「食」をキーワードにオーナーさんが気になる本をセレクト。


さて、当日はどんな本が並ぶでしょうか〜今から楽しみです。
気になっていた一冊や探していたあの本に出逢えるかも?
お店で扱う食の雑貨類も一部やってくる予定です。


オープンスペースには、少しですが椅子などもご用意。
テイクアウトメニューをお召し上がりいただくことも可能です。

1階や2階で購入したおいしいモノたちを手にお立ち寄りください。
(但し、食べながらの本の立ち読みはご遠慮くださいね〜)

おいしいものとおいしい本を買って、ひとときゆっくりと...
お天気がよければ屋上にも上がっていただけます!!
最上階にもぜひお立ち寄りください。

(ワークショップ空間はパーテーションで仕切りを設けさせていただきます)



Peppermint T.I.C(ペパーミント ティーアイシー)→


「ほぼ日刊イトイ新聞」さんでも取りあげられたそうですよ〜→




<おいしい週末ライオン市>

◯概要とアクセスはこちら→

◯1Fライオンフードガーデン参加一覧はこちら→


◯フライヤーは、こちらからダウンロードも可能です→
(ライオンビル/another day co.,ltdのスタッフブログ 同記事の最後に掲載)

2011 5/21  staff



「おいしい週末ライオン市」〜フードガーデンとワークショップ〜


R0013238.JPG


いよいよ来週末開催「おいしい週末ライオン市」に近づいてきた今日このごろ。
Zakka店長とこの日に並べる雑貨を吟味しつつ、当日の様子をあれこれ想像しては
心が踊ります!

前回のブログでご紹介した1Fの「ライオンフードガーデン」以外にも、ふふふ。
まだまだこんな楽しみがあるんです。


【2F】
料理研究家・植松良枝先生による「ランチガーデン」!


季節感あふれる料理を提案している料理家の植松良枝さんプロデュースによる
ランチガーデン。当日は、先生自ら腕をふるってくださいます!
限定ランチプレートはなんとオリジナルレシピつき!
テイクアウトできるメニューもあるので、ランチボックス片手におさんぽ。
ライオンの屋上や隅田川でいただきます!でも気持ちよさそう。

普段は、料理教室のほか、TVや雑誌、書籍などで活躍されてる植松先生のレシピ、
この機会にしか召し上がれない味を、ぜひお楽しみに!

数量限定メニューのほか、
テイクアウト可のランチメニューなど数種をご用意いただきます。
詳細は、また改めてお知らせします。




【3F】
写真、本、演出まで...「おいしいワークショップ」開催!

当市ならではの「おいしいワークショップ」3つを企画しています。


1)『おいしい写真が撮りたい!』
デジタル一眼レフを持っているけれど
「思っているように撮れない」「もう一歩なにか足りない...」と思っている方へ、
食をテーマにしたデジイチ初心者向けワークショップを企画。
「おいしい写真が撮りたい!」という想いに、少しでも寄り添える
アドバイスができれば...と、ナチュラルで柔らかな写真を得意とする
気鋭の男性フォトグラファーがお教えします!


2)『おいしい本のことを知りたい!』
オイシイもの好きなら1冊は持っている料理本。
それらがどんな風に作られているのかなあ...と思っている方も多いのでは?
そこで今回は、おいしそうな写真やレシピの良さでアクセス殺到の
「食の人気ブログ」をステキな本に仕立てた女性編集者を講師に迎え、
食の本ができるまでをお話しします。
ブログメディアからインスピレーションを受けて本を制作した経験を通して
どんな素材に反応して本を作ろうと思ったのか、
料理本はどのような流れで生まれるのかなどをお伝えしていきます。
意外な制作裏話まで聞けるかも?


3)『おいしいを演出したい!』
昨年春にオープンし、野菜使いがうまく、今や予約がとりにくい人気店に...
注目のイタリアンレストランからエグゼクティブシェフを講師にお迎えし、
食の演出をテーマに様々なお話を頂けることになりました!
食材選びから器、盛りつけのコツまで、プロの料理人ならではの演出法はもちろん、
普段なかなか聞くことのできない、野菜との付き合い方や料理への想いまで...
シェフから学べることがたくさんありそう!




どのワークショップも、習ったその日からあたらしい「おいしい」を発見できそうな内容です。
事前予約方法もあわせて、数日中に当公式ブログにて発表します。
しばしお待ちを〜!

さあ、もりもり盛りだくさんの「おいしい週末ライオン市vol.1」
楽しみ方は...いろいろです。


◯概要とアクセスはこちら→

◯1Fライオンフードガーデン参加一覧はこちら→




*売り切れ次第終了になるブースもあります
*商品内容の変更や参加メンバーが追加になる場合もあります

公式ブログで随時最新情報を更新予定!!)

=====================

「おいしい週末ライオン市」フライヤーはPDFでダウンロードできます。

pdficon_small.gif
フライヤー:ダウンロードは
こちら


※PDFをご覧になるには、PDFリーダーが必要です。
Get Adobe Reader


2011.05/19 staff

おいしい週末ライオン市 vol.01 〜参加メンバーご紹介!〜

b0225306_164857.jpg

おいしい週末ライオン市 vol.01
日時:5月28日(土)・29日(日)/  11:00〜17:00
会場 :ライオンビルディング
    
さあ皆さん、お待たせしました! 
草花LIONでもおなじみのデザイナー、渡辺慎子さんデザインの素敵なフライヤーが
できあがりましたよ!
下記からダウンロードできるようにいたしましたので、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね。
...とその前に
食にまつわるつくり手・送り手さんたちによる直販市、
1Fの【ライオンフードガーデン】に参加が確定しているメンバーをご紹介!
=====================
<参加メンバー>(以下、順不同)

LION Market(デッドストック食器ほか)

カフェACHO(プリン、ジャムほか)

珠樹自然農園(旬の無農薬野菜と加工品)

スパイスマーケット(インド産スパイスキットほか)

七曜日(ヴィーガンマフィン)

wanokasi89(創作和菓子)

イシトキト(焼き菓子ほか)

千駄木喫茶ギャリコ(スコーン、ショコラ、ジャムなど)

遠藤マサヒロ(木工の食道具)

すいトート(水筒と暮らすためのトートバッグ)

Katakanaカタカナ(日本のカッコイイを集めたお土産屋さんが選ぶ食道具など)

sol×sol(多肉植物、サボテン)*追加参加決定しました! フライヤーに記載されておりませんが両日参加です


【28(土)のみ】
kiki(パンと焼き菓子ほか)

oraho(会津のいいもの&リトルプレス「oraho」)

TROLLEY(秋田産自家製米粉の焼き菓子、自家製米・玄米餅など)


【29(日)のみ】
クル(クッキー各種)



*売り切れ次第終了になるブースもあります
*商品内容の変更や参加メンバーが追加になる場合もあります

公式ブログで随時最新情報を更新予定!!)

=====================

「おいしい週末ライオン市」フライヤーはPDFでダウンロードできます。

pdficon_small.gif
フライヤー:ダウンロードは
こちら


※PDFをご覧になるには、PDFリーダーが必要です。
Get Adobe Reader


2011.05/11  staff

北釜思いで集積所

R0013149.JPG

R0013147.JPGR0013148.JPG

5月5日、いろんな偶然が重なってある場所にボランティアに行くことにしました。

仙台湾と仙台空港の間に位置する人口400人の小さな集落、名取市北釜村。
東日本大震災で壊滅的な被害を受け、村ごと津波に飲み込まれ流されてしまった
海辺の村です。
かつて村に暮らしていた400人の村民のうち、60人もの方が亡くなり、
いまも4人が行方不明です。

村の入り口近くにある北釜集会所も、建物の姿はかろうじて残っていますが、
天井まで泥に押し流された跡がのこっています。
その場所はいま「北釜思いで集積所」と名付けられ、自衛隊の方たちによって
瓦礫の中から掘り出されたアルバムや写真やトロフィーや鞄などが、
きれいに泥を落とされて持ち主の手元に返るのをじっと見守る場所になっています。

この海辺の村に滞在し自身の制作だけでなく、村の専属カメラマンとなり
北釜の行事や人々の暮らしをも写真に残してきた写真家の志賀理江子さんが、
集められた写真きれいにして複写しデータ化する作業を数人の知人としていると
きいて、わたしも手伝わせてもらいました。

海水の混じった泥に埋まっていた写真は劣化する速度もはやく、写真を救うには
急を要します。

「ボランティアの要請をするには手続きや時間がかかるし、その時間があるなら
1人で1枚でもきれいにしていた方がいいから」

と志賀さん。

表で写真の泥を洗い落とす作業をしている途中も、たくさんの村民の方たちが
思いで集積所を訪れ、あったあったと喜びながら数枚の写真を大事そうに持ち帰って
いました。

その情景を目にしふと、昨日聞いたある言葉を思い出しました。

「人は人生の中で何度も自分のアイデンティティを問う。そのときは、自ら自分を
ひきはなし、自分の語りなおし記憶のつくりなおしをしなくてはならない。」

哲学者でもあり大阪大学総長をされている鷲田清一さんの言葉です。

被災された方たちが、また自分を語りなおすことができるようになったとき、
記憶の糸口をつなぐ大事なお守りとなるであろうこの写真を、
残していかなければならないと、泥を洗う手にぐっと気持ちが籠りました。


2011.05/06 mozuku








おいしい週末ライオン市、はじまります!

oishii-thumb-308x640.jpg


おひさしぶりのイベント告知です。
その名も「おいしい週末ライオン市」!!
おいしいものと人との出会いを繋ぐライターさん、柴山ミカさんからお話をいただいてから、
ずっと告知できるタイミングを今か今かと待っていました!
そして、連休明けの今日、ついに解禁!

公式ブログもスタート!
http://oishiilion.exblog.jp/

ぜひぜひチェックしてみてくださいね。
お気づきの「vol.1」、たんくさんの思いを込めて、これから40回でも80回でも
続けていきたいイベントです。

このページでも随時ご紹介していく予定です!

はじまり、はじまり〜♪

2011.05/06 staff




月別 アーカイブ