2008年8月アーカイブ

ゲリラ豪雨

2008_08060005.jpg

本日も雨なり。本日も雨なり。
突然湧き上がってきた積乱雲による豪雨を
「ゲリラ豪雨」って言うのですってね。
突然すぎるのと、比較的規模が小さいので
レーダーで観測しきれないのだそうです。
結果予測しがたいのだそうです。

しかし解せないのは、これだけ科学や文明が発達しているのに、
未だに激しい雨のため、道路に雨水がたまってしまって
車が水没してしまいました。なんていう出来事・・・。
ガラス張りの60階建てのビルを作る世の中だというのに、
なぜだ。直せないものか。無くせないものか。・・・不思議。

そういえば電気制御の自動車の弱点でもありますね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
自然の猛威に勝てるとは思いません。土日ライオンです。

08/08/28/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。 
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

休業のお知らせ

2008_08100006.jpg

8月最後の日曜日の8月31日は、
ライオンビルがスタジオとして使用されるので、
土日ライオンはお休みさせて頂きます。


*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。 
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

秋の気配

2008_08160019.jpg

はっきりしない天気が続きます。
もう、秋の気配が漂っています。
なんて思って油断していると、
時々雲のすきまから太陽がのぞいて、
やけに蒸し暑くなったりして・・・。
いやですねぇ。

秋雨、五月雨、春雨、天気雨、
霧雨、小ぬか雨、小雨、通り雨、走り雨、
にわか雨、驟雨、氷雨、雷雨、豪雨・・・

あれ、雨やんだかな?
なんて傘を持たずに外に出ると降りだすんだよなぁ。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
はっきりしてくれー。と言いたくもなります。土日ライオンです。

08/08/28/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。 
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

変身願望

2008_08140083.jpg

もしも生まれ変わるとしたら男になりたいか女になりたいか。
と、たわいもない話で盛り上がることが時々あります。

もしも空が飛べたなら。
もしも水中でもすごせたら。
もしも透明人間になれたなら。
もしも巨人軍の監督になったなら。
もしも自分がマイケルジョーダンになれるなら。
もしも自分の身長が後10cm高かったら。
もしもフランス人になれたなら。

強い願望は自らの姿を変えてしまうほどの力があるのですね。
もしも葉っぱの形になれたら、鳥に見つけられないのに。
もしも体の色が変えられたら、敵に見つけられないのに。

透かし羽蛾(すかしばが)は蜂に擬態する蛾の仲間です。
スズメバチになれたなら、怖いものなしだなぁ。
と、望んで望んでついにこの姿になったのですね。
しかし、急に視界に入ってくるとびっくりします。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
変身願望・・・もちろんあります。土日ライオンです。

08/08/27/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

夏の終わり

2008_08160027.jpg

アブラゼミが鳴き始め、ミンミンゼミが鳴き出すと夏本番。
で、ツクツクボウシが鳴き始めたら夏はそろそろ終盤だぞという気分。
7年間地中で過ごし、7日間地上で過ごした蝉たちが、
それぞれの仕事をこなし、力尽きて樹上から落ちてくる。
ひと月以上あった、終わりを想像できなかった長い夏休みも
きちんと残り一週間なんてことになり、永く会っていなかった
同級生たちと顔を合わすのがボチボチ楽しみになってくる。

子供の頃は、7年も地中で過ごすなんて、大変だな。
やっと地上に出てきたら、7日間しか生きていられないなんて、
自分だったらいやだな。なんて思っていたけど、
案外一生の大半を静かで平和で穏やかな時間を過ごし、
7日間だけ濃密で充実した時間を過ごして終わるなんていう
蝉の生涯は、実に効率的でゆるぎない時間活用なのかもしれないな。
などと考えてしまう。
蝉の気持ちはわかりませんけどね。

「恋に焦がれて鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす」

芭蕉より、一茶より、この都々逸に一票。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
少しずつ秋の気配がいたします。土日ライオンです。

08/08/26/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

赤い夏②

2008_08160001.jpg

またまたソフトボール、上野選手の話。

帰国して、インタビュー攻めですね。
ファンならば彼女の存在も実力もそこに込められた期待も
充分に知っていたことなのでしょうけど、
なにしろあの勝ちっぷりですから・・・。
この金メダルを境に一躍「時の人」といったところでしょうか。

「自分のためならいくらでも妥協できるけど、
人のためだとそれは出来ないじゃないですか」

言えない。思えない。思っていても言えない。言っても出来ない。
単に言葉やその考えが素晴らしい。ということではなくて、
驚くのは、どうしてそう思えるようになるのか。ということ。
どうやって育つと、そうなるのか。ということ。
体が強い。足が速い。・・・確かに。
頑張り屋である。負けず嫌いである。・・・それもある。
百年に一人の逸材である。・・・そうかもしれない。
只それよりも驚嘆すべきはその素直さと謙虚さである。
不の部分、負の部分を認め、見つめ、修正に努力できる素直さと謙虚さが
何よりの才能と感じる。身体的能力が高ければなおさらのことである。
傲慢や慢心や妥協や自己中心はすぐにするりとどこからともなく
心のなかに入り込んできて、棲みついてしまう。
素直になれと教えて、はいそうですか。とそう簡単にはならない。

その昔、雨中の試合の後のグラウンド整備と片付けを
同級生も含んだ控えの選手にまかせてしまって、監督に怒鳴られたことがある。
「あいつらは係りの人ではない。何を勘違いしている。
そんな性根でやっているなら、今すぐやめてしまえ・・・。」
取り返しのできない痛恨の出来事である。

そして、そんな心根はそう簡単に変わることができないことも知っている。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
心技体が大切なのは私たちにもあてはまります。土日ライオンです。

08/08/25/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post- 70.html
 
*9月の27日(土)28日(日)のイベントは 「Hawaii Hula Ukulele LocoMoco Days」です。ぜひお越しください。 https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

赤い夏

2008_08160012-1.jpg

ソフトボールで、日本が金メダルを獲りました。
いやー・・・よかったなぁ。ホントよかった。
ピッチャーの上野選手が大きく取り上げられているけど、
あれだけ頑張ったんだもの、うなずける。
チームのみんなも監督もファンも、わかっている。
3戦連投。最後に強敵アメリカを下し、優勝。
松坂が甲子園で優勝した時以来の鳥肌ものです。

「天才」「ソフトボールの申し子」なんて呼ばれて、
彼女が世界に誇るピッチャーであることには間違いない。
でも、上野選手が最もすぐれているのは、
きっとその人間性。ソフトボールに取り組む姿勢。
素直で謙虚でひたむきな強い意志。にほかならない。

後輩の選手には
「一流の選手は雑用も一流」と説き、
練習の最後まで残り、グラウンド整備を自らする姿が知られている。
座右の銘は、中学の頃から
「人に負けるのはかまわない。しかし、
やるべきことをやらない、弱い自分には負けたくない」
というらしい。

連戦。連投。準決勝でついに中指の皮がめくれてしまった。
その指で、アメリカ戦を投げきったという。
できることではない。
インタビューでそのことにふれられ、
少し照れくさそうに笑っていました。
泣けてきます。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
努力できることが才能です。土日ライオンです。

08/08/22/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html
 

海水浴

2008_08160009.jpg

初めての海水浴の思い出は小学校のときにさかのぼります。
海は怖いものだし、遠くにあるものだから、一人では行けません。
初めての海水浴は親兄弟親類縁者ご近所家族と一緒に行くというのが
初めての海水浴の定番であるように思われます。
行くというより、つれてってもらうのですね。
同級生の友達同士で能動的に行くのはもうちょっと先の話になります。

海で泳ぐということはすべてにおいて日常生活と勝手が違っていました。
熱い砂浜も、力強い波も、浮き輪も、パラソルも、水中眼鏡も、
海の家も、水のシャワーも、おむすびも、日焼けも、
海水パンツの中にいつの間にか忍び込んだ砂も・・・。
日常生活では経験しない出来事、お目にかかれない光景でありました。
そしてそれは、一年のうちの夏だけの、
しかも海に来た時にだけ体験できることなのでした。

夏の思い出。夏が来れば思い出す。ひと夏の経験。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
この夏だけの経験をしましたでしょうか。土日ライオンです。

08/08/21/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html
 

蒼い夏

2008_08160005-w.jpg

作詞:岡本おさみ
作曲:吉田拓郎

浜日傘ゆらゆら すらりと伸びた長い脚
蒼い夏がかけてゆく
僕は昼寝を口実に 泳げないのを幸いに
女の子って やっぱりいいな

裸の子ジャブジャブ オチンチンさえ可愛くて
蒼い夏がはしゃいでる
君は夏みかんむきながら 早く子供がほしいな
わざと言って ため息ひとつ

盂蘭盆会ちらちら 灯篭流し水明かり
蒼い夏に祈りあり
いつか滅びるこの海が 肌をじりじり焦がすので
今夜きっと 寝付かれぬでしょう

老夫婦はらはら 過ごした日々が朽ちてゆく
蒼い夏に寂しさあり
僕は平凡な愛妻家 もう何も考えまい
愛することの 煩わしささえ

いいなぁ・・・吉田拓郎は。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
スリーフィンガーピッキングが鳴り響きます。土日ライオンです。

08/08/20/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html
 

夏の白②

2008_08140084-a-w.jpg

小学校の理科の授業で朝顔を育てたりしました。
春先に種をまいて観察絵日記をつけたりしました。
生徒一人一人に鉢が与えられて、その変化を観察するのですね。
なんだかちょっと競争意識が芽生えたりして、それが一所懸命に
世話と観察をする動機付けになっていたのですね。今にして思えば。
芽が出て、それは双葉になり、やがてその間から本葉が出てきます。
成長してきたら、支柱を立てて、つぼみや花をつける頃の
夏休みには家に持って帰ったんだっけ。

いつの頃からか、何処からともなく種が飛んできて庭に朝顔が
咲くようになりました。珍しいことに、白い朝顔です。
少し小ぶりなものだからホントに朝顔かしらんと思ったのだけれど、
朝に花開いて、昼頃にはしょんぼりしてくるから、間違いなく、
昼顔でも夕顔でもなく、これでも立派な朝顔なのだと信じて疑いません。
秋には枯れ、冬に種をこぼし、春にまた決まって芽を出し、
こうして毎夏花を咲かせます。律儀なものです。

日本語で「朝顔」
英名では「Morning Glory」・・・「朝の栄光」ってところでしょうか。
「朝顔に つるべとられて もらい水」なんて有名なうたがありましたね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
朝からしっかり輝いていたい。土日ライオンです。

08/08/19/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

白い夏

2008_08160007.jpg

お盆が過ぎました。
迎え火や送り火という儀式も、飾りつけも
年々少なくなっていくのだろうなぁと思いながら・・・。
そういえば、お盆の頃からの海水浴は
そろそろ「土用波」がでるから気をつけろ。
なんて言われましたっけねぇ。
太平洋のはるか遠くで発生し始めた、
台風の影響による海のうねりなのですね。
それからそのころからどういうわけか「くらげ」が出てくるんですよね。
「土用波」と「くらげ」のダブルパンチで、
海で遊ぶのもそろそろおしまいになっていくのです。
もう夏休みも終わりに近づいているから、
遊んでばかりいないで、宿題しなさいってことですね。

世の中ホントによくできてます。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
今週もやること満載です。土日ライオンです。

08/08/18/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html
 

映画 「シャッター」 ジャパンプレミアム

8月12日、
弊社のスペースマネージメントスペースである倉庫Cにて、
20世紀フォックス社主催による
映画「シャッター」のジャパンプレミアム試写会が行われました。

01.jpg

会場準備風景

レッドカーペットが出番を待ってます。
映写機を近くで見たのは初めてです!

DSC_0023.jpg

赤いライトが設置され、会場の雰囲気を一層盛り上げます。

名称未設定-1.jpg

そしていよいよ試写会がスタート。
沢山の報道陣の方、一般のお客様が見え、
作品の注目度を、改めて実感しました。


ライトアップされた会場が、夕刻の風景に浮かび上がり、
その綺麗な様子に見とれてしまいました。。

夏の暑さも忘れるような、
心地よい夜風が吹いていました。

眼鏡

夏の白

2008_08140088.jpg

柔道着はその昔は、白と決まっていました。
それがいつからか、白VS青の対決になったのです。
柔道がJUDOになり、ここまで国際化されたからですね。
スポーツ競技として世界的な種目となり、人気を持ち、
注目され、TVでの放映も増えて、見る人にとっては、
どっちが日本で、どっちがキューバかすぐにわかりたい。
効果や有効や技ありや注意や指導がどちらに何点入っているか、
ブラウン管の中で一目瞭然としてわかりたい。
そのためのアイデアなのですね。
最初は日本の御歴歴はそりゃあ反対なさったようですが、
時代の流れ、国際化の流れには逆らえないというヤツで、
こうして青柔道着が定着しているわけです。

もう、見慣れちゃいましたけどね。

百日紅(サルスベリ)といえばその名の通り、紅色が定番でした。
いつのまにか、紫色や白のサルスベリをみかけるようになりました。
華やかな夏の風景です。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
世の中に少しずつ順応していきます。土日ライオンです。

08/08/14/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

残暑お見舞い

2008_07210027.jpg

8月の8日が立秋でしたから、もう暑中お見舞いではなくて、
残暑お見舞いなのだそうです。

この暑さで・・・・・立秋かぁ。

長―い目で見れば、地球も太陽も変化し続けているのだから、
昔とくらべれば気温も、気候も、そりゃ違ってくるのでしょうけど、
それにしたって、この暑さ。この変化のスピード。
シロクマでなくたって、ちょっと焦ります。
いい決まりごとが作れないものでしょうかねぇ。
川はコンクリートで固めてはいけない。とか
敷地の3分の1は庭にしなければいけない。とか
屋上は緑地化しなければいけない。とか
雨がしみこむアスファルトでなければいけない。とか・・・・・

暑いなら暑いなりの暮らしを、と思いますけど、
地球が壊れてしまっては暮らせませんからね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
残暑お見舞い申し上げます。土日ライオンです。

08/08/13/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

夏のヒーロー④

2008_06280024.jpg

昨日今日と、北島康介の話題で持ちきりです。
凄い!金メダル!
凄い!世界新記録!
凄い!2大会連覇!

「平泳ぎ」って一見、地味な印象ありますけどね。
速いんですよね、間近で見ると・・・。迫力あるし。
日本人に合っているんでしょうかねぇ。この種目。
14歳で金メダルとった岩崎恭子ちゃんも平泳ぎでしたね。確か。

それにしても、体格的にも体力的にも欧米人に勝つなんてことが
信じられない。不思議なことだ。凄いことだと思うのは、卑屈でしょうか?
大きければ速い、大きければ強いってことではないのですね。

あー、泳ぎがもっと上手だったらなぁ(どこで披露するわけでもなく)
夏のヒーローはやっぱり水泳選手だよなぁ。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
スイスイと泳ぐように仕事をしたい。土日ライオンです。

08/08/12/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

夏のヒーロー③

2008_08100002.jpg

はじまりましたね。オリンピック。
ご覧になりましたでしょうか?あの、開会式。
凄かったですねー・・・。
「中国の国力を存分に見せつけたい」って思いがあったらしいけど、
いやー・・・見せつけられました。確かに。
テレビで見ていても口あんぐりって感じだったもの、
現場の迫力はすさまじかっただろうなぁ。

早速、柔道で内芝選手が金メダルをとってくれました。
かっこよかったですなぁ・・・・。
柔道って、普段柔道着を着てるからわからないんですけど、
試合中もつれあって柔道着がはだけたりすると、
ものすごい腹筋してるのがわかるんですよね。

オリンピック見ると、体を鍛えたくなったりする人、
結構いるそうですね・・・。わかります。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
たるんでいてはいけません。土日ライオンです。

08/08/11/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

科学と学習③

2008_08060009.jpg

全体は部分の集積でできている。
日本は広い。アジアはもっと広い。
世界はもっと広い。宇宙は果てしなく広い。
人間なんてちっぽけだ。細胞はもっと小さい。分子はさらに小さい。
見たことないけど、原子はもっと小さい。
中性子とか電子なんていうものも存在するらしい。

一事が万事。という。
木を見て森を見ず。という。
神は細部に宿る。という。

♪僕から見れば小さな亀も、蟻から見れば大きな亀かな・・・。

今日も、のぞいてくれてアリがとうございます。
鳥の目線で。蟻の視点で。土日ライオンです。

08/08/08/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。

https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

夏の思い出

2008_06280050.jpg

生物は海から生まれたという。
体液がしょっぱいのはそのせいなのだという。
人は誰でも最初は泳げるのだという。
母親の胎内では確かに泳いでいたのだという。

夏休み。
電車に乗って海に向かう。
見慣れた景色が遠ざかり、やがて緑が濃くなり、山が近づいてくる。
いくつかのトンネルをこえて、窓から海が見えたときの興奮。
「海だー!!!!!!!!!!!」
100%子供は叫ぶ。
どんなに太陽が照り付けても、砂浜が焼けるように熱くなっても、
海はひんやりと裸の全身を迎えてくれる。
息を吸い込んで水中にもぐれば、友達の声や風の音は消え、
かわりに海の中の音が聞こえてくる。
「こぽこぽこぽこぽ」

あー・・・今すぐ、ざぶんと飛び込みたい。
南の島にあこがれるのは怠け者の証拠でしょうか?

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
本日は晴天なり、土日ライオンです。

08/08/07/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

夏のヒーロー②

2008_08060014.jpg

もうすぐオリンピックが開幕します。
人生で何度目のオリンピックでしょうか。
なんだかんだで、静かに興奮しています。
日本人選手の活躍にやっぱり一喜一憂してしまいます。

子供の頃、足の速い子はそれだけでクラスの人気者でした。
選手リレーという種目は、決まって運動会の最後のクライマックスの競技でした。
トラックを走る選手は特別な子で、6年生は学校中のヒーローでした。
せわしない音楽が絶えずかかっていましたっけ。
25メートルプールを始めて足をつかずに
泳ぎきったときの喜びは誰もがもっているもの。
あるいは、ついに泳ぎを習得していない者にとっては、
泳げるということは、空を飛べるに等しい羨望の出来事。
友達と毎日のように通った市営プール。
帰りに買い食いした焼きそば、かき氷。

世界中のヒーローが集まっています。
いい記録が出ますように。いい試合ができますように。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
浅草からエールを送ります。土日ライオンです。

08/08/06/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

夏のヒーロー

2008_07130003-w2.jpg

清原選手が怪我を克服して、一軍に戻ってきた。
戻ってきて、きっちりとスイングして三振をした。
三振してこんなに盛り上がる選手はいない。
昨日はセンター前にはじき返すヒットを打った。

高校3年間で最大5回しか出るチャンスの無い夏の甲子園大会に、
桑田とのKKコンビで5回とも出場した。
どんなに望んでも、たったの一度も出られない
高校球児がほとんどなのに。

40歳を過ぎた体で、なおもグラウンドに立つことは
相当に過酷なことだと思う。
ひざの怪我を治す手術は想像を絶する痛みだったそうだ。
プロアスリート同士の競争にせり勝って、
一軍のメンバーにいることだけでさえ素晴らしい。
世の中的には、坂道を登るのだって、階段を下りるのだって、
ボチボチつらくなってくる年齢だもの・・・。

熱意、情熱、意地、夢・・・好きだからこそ出来る努力である。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
スポーツが教えてくれることもたくさんあります。土日ライオンです。

08/08/05/niwashi

*アナザデイでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
https://www.another-day.co.jp/blog/2008/08/post-70.html

魚鳥木

2008_06280042.jpg

魚鳥木という遊びがあるそうです。
ざっとこんな感じ。
人数は5、6人から一クラス30人くらいまで。
円になった真ん中に、リーダー(司会者的な人)をたてます。
リーダーが「魚鳥木(ぎょちょうもく)申すか申さぬか?」とたずねたら、
円のみんなは「申す、申す」と応えます。
リーダーは「ほんとに申すか申さぬか?」などとたずねながら、
円の中のうちの一人を、魚・鳥・木のなかから一つを選び、指名します。

「ぎょ!」とたずねられたら・・・「秋刀魚」「かつお」「鯛」「鮪」「ジンベイザメ」「メダカ」・・・
「ちょう!」とたずねられたら・・「すずめ」「メジロ」「カラス」「ペンギン」「ダチョウ」・・・
「もく!」とたずねられたら・・・「杉」「ヒノキ」「桜」「樫」「ブナ」「ケヤキ」「鈴かけの木」・・・
などを、答えていくのです。
こうして座って考えたら、結構答えが出てきますけど、
実際にはなんだか慌ててしまいそうです。

都会では見たことのない自然物がたくさんあります。
そして、これからますますそれは増えていくのでしょうね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
鳥や花の名前をたくさん覚えたい、土日ライオンです。

08/08/04/niwashi

スタッフ募集

募集用a.jpg

[職種]アシスタント撮影コーディネーター

[業務内容]撮影、撮影コーディネート、スタイリング、イベント企画など。

[資格]撮影、イベント、クリエイティブに志のある30歳くらいまでの男女。
    経験者は優遇しますが、やる気と常識と忍耐力のある方を募集しています。
    ファッション、音楽、料理、に理解と興味のある
    センスのある方を募集しています。
    要 普通自動車免許。PC:Macが使える方 優遇いたします。

[待遇]年齢、能力を考慮の上、当社規定による。社会保険完備。交通費支給

[休日]週休二日制(撮影、イベントの状況により不定期になる場合があります)

[勤務地]東京都台東区雷門2-11-10

[応募]電話連絡、メール連絡の上、履歴書を郵送してください。
    電話   03−6412−9797
    メール  こちらをクリック

科学と学習②

2008_06280027.jpg

今日から8月です。

小学校の時に「理科」だった授業はいつのまにか、
「生物」と「化学」と「地学」と「物理」
なんてものに移り変わっていきました。
ミトコンドリアやヘモグロビン・・・なんていっていた「生物」も
学年を進むにつれて数式や記号が多くなってきて「化学のような生物」になり、
フラスコやビーカーで実験していた楽しい「化学」も
いつのまにか「物理のような化学」になり、
じゃあ、「物理」はどうなっていくかというと、
もとの現象面があとかたも見えなくなって
「数学のような物理」になっていったのでした。
では「数学」はどうなっていったかといえば、「哲学」になっていくのですね。

数学者は、美しい考え方を数学的に考えたりしています。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
「算数」が役に立っています。土日ライオンです。

08/08/01/niwashi

* 今週末の8月3日はスタジオ業務のため、カフェ「土日ライオン」はお休みです。
(土曜日は、張り切って営業中いたします)
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/schedule_list.html/

月別 アーカイブ