2008年7月アーカイブ

休業のお知らせ

DSC_0637.jpg

8月始めの日曜日の8月3日は、
ライオンビルがスタジオとして使用されるので、
土日ライオンはお休みさせて頂きます。

2日の土曜日は通常通り営業します。

夏もいよいよ真っ盛り。

夏は暑くて、明るくて、元気ですが、
夕方はほんの一瞬さみしい気がします。

浅草の夕日を是非見に来て下さい。
高い建物があまりないせいか、
ここではきれいな夕日によく出会います。

眼鏡

新木場の空

DSCF9789ww.jpg

アナザーデイがマネージメントをしている倉庫物件が数カ所ある新木場は、
海や貯木場が近く、高層の建物もあまりなく、空がとても大きく見えます。
空が大きく見えると光の移りかわりを敏感に感じることができます。
時々の新木場での仕事では、都心で過ごしていて鈍感になっていた神経が、
大きな空の下で敏感さを取り戻せるように感じ、とても心地良いです。

アナザーデイがマネージメントする倉庫物件での撮影の際は、
新木場の大きく見える空の移り変わりもお楽しみ下さい。

m.m.m

科学と学習

2008_07270002.jpg

夏です。
夏といえば、夏休みです。
夏休みといえば、夏休みの宿題です。
夏休みの宿題といえば、ドリル、絵日記、自然観察、自由研究、
水泳、読書感想文、社会見学、工作、・・・・たんまりとありました。

夏休みの前半でほぼほぼ片付けて余裕で休みを過ごすタイプと、
残りの一週間、ほぼほぼ何も出来ていなくて、泣きそうな気持ちで
宿題ラストスパートをかけるタイプと、いましたね。
あれ、変わりませんね。大人になっても。
先に片付けてしまうタイプと、後回しにするタイプ。
皆さんは、どちらでしたか?

夏には夏の出来事があり、出会いがありますね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
簡単に終わらない宿題もあります。土日ライオンです。

08/07/31/niwashi

アジアンスイーツ

2008_07270010-w.jpg

この夏の土日ライオンカフェの一つの目玉にと、
スタッフ一同自信を持ってお届けいたします。
その名も「チェー」でございます。
いわゆる「ベトナムかき氷」でございます。
アジアを代表する、知る人ぞ知る、夏のデザートでございます。
料理研究家の高澤由江先生の手ほどきを受けての一品でございます。

大ぶりのカップに南国のフルーツカクテルを入れ、
そこにロンガンと緑豆とあずきのあんこを入れ、
ココナッツミルクかコンデンスミルクのどちらかのソースをかけたら、
あとは、そこにかき氷機でかき氷をガシガシガシとかけて出来上がりです。
別料金になりますが、お好みで「スイカ」「タピオカ」「仙草ゼリー」を
トッピングすることができます。
お店でも、テイクアウトでもどうぞ。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
夏はまだまだ続きます。土日ライオンです。

08/07/30/niwashi

隅田川花火大会

2008_07270018_w.jpg

2008_07270020_w.jpg

すごかったです。隅田川花火大会。
毎年の事ながら・・・。
3時頃までは、普段通りの人出でしたが、
4時をすぎ、5時頃になると、浴衣人口密度がだんだんに増えてきます。
おまわりさんは交通整理を始め、拡声器の声は次第に大きくなり、
場所取りの人々の目の色がだんだんに本気モードにかわっていくのです。
6時頃に、試し打ちなのか、予告なのか、まだあたりは明るいのに
ドン、ドンと花火が散発され、否応なしに本チャンムードが
盛り上げられていくのです。

7時になる頃にはライオンビルの前の道路はすっかりと見物客の皆さんで
身動きできなくなります。
私たちも屋上から、花火を楽しみました。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
浅草の行事を満喫しています。土日ライオンです。

08/07/29/庭師

睡眠不足

2008_06280043.jpg

こと、睡眠に関しては、夏は分が悪い。
アスファルトで地面は覆われ、
川は細く、コンクリートで覆われ、
緑は少なく、虫も鳴かない。
鉄筋のマンションは日中暑く暖められて、
密閉性は高い反面、風通しは悪く、
夜になっても、いつまでも熱をおびている。
熱帯夜などと言う言葉がいつの間にか
日本に定着するようになってしまった。

昼間、たっぷりと汗をかくといいようです。
その分の水分補給をしっかりとして。
そうすると、よく眠れます。
クーラーをかけた部屋で、ずっと過ごしていると、
クーラーなしでは眠れなくなります。

夏バテの原因は寝不足にあります。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
体力勝負でもあります。土日ライオンです。

08/07/27/庭師

ドーパミン②

2008_06280048.jpg

人はほめられるとうれしくなる。

人はほめられるとドーパミンという
一種の快楽物質が脳から分泌されるのだそうだ。
人はドーパミンをもとめてまた同じ行動を
繰り返すと言う習性があるのだそうだ。
「ほめて育てる」と言うからくりはそこにあるのですね。

宝くじを当てたり、ギャンブルに勝ったりした時にも
ドーパミンは出るのだそうです。
大きな仕事をやり遂げた時や、給料やボーナスがどーんと出た時にも
ドーパミンは出るのだそうです。
そのしくみは、ほめられてドーパミンが出るのと
同じなんだそうです。
報酬の代わりにほめられ攻撃をされても、
ドーパミンを同じように出してしまう脳には
その違いがわからないのかもしれません。
「ほめ殺し」と言うからくりはそこらへんにありそうですね。
「豚もおだてりゃなんとやら」と言うからくりはそこらへんにあるのですね。
(よいしょばかりされているときには注意しましょう)

明日は、どーんと花火です。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
ドーパミン出し合っていきます、土日ライオンです。

08/07/25/庭師

ドーパミン

2008_06280049.jpg

「あなたにほめられたくて」というと、
最近では「犬の十戒」のほうが有名であるようですが、
私にとっては、高倉健さんの著書の記憶のほうが強いですね。
「男の中の男」の代名詞である健さんがなんとめめしいことを・・・
と言う違和感と逆説がまず立ちのぼり、次いで、
あの健さんでさえ、誰かに「ほめられたくて」生きているんだなぁ。
そうかもしれんなぁ。と言う新鮮な驚きと親しみと共感とが
ないまぜになって心に忍び込んで来たのを憶えています。
(まんまと、タイトルにしてやられてますね)

この仕事も、ちょっとしたことで「だれかにほめられたり」して、
それが、喜びになって、やる気になっていることに気づきます。
仕入れてきたお皿一枚を「いいっすねぇー」とほめられて。
新しく作ったレシピを「おいしっすねぇー」とほめられて。
新しく考えたイベントを「おもしろいっすねぇー」とほめられて。
ちょっとしたスナップ写真を「きれいっすねぇー」とほめられて。

確かにほめられると、うれしいものですよね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
理屈にならない行動理由があります。土日ライオンです。

08/07/24/庭師

先駆者

2008_07130008.jpg

野茂が引退してしまった。
また、マウンドでのトルネードの勇姿を見たいと願っていたので、
残念でならない。

プロアスリートには、いつしか必ず引退の時は訪れる。
気力と体力のどちらかが折れてしまった時にその時は来ると言う。
「気力」だろうなぁ・・・。
引退してしばらく休養して、また素直に競技したくなって、トレーニングして、
復活して大活躍するトップアスリート、時々いるものなぁ・・・。
野球がやりたいって、引退して戻ってきたマイケルジョーダン。
マラドーナなんて、何度復活したんだか。
最近だと、伊達公子。・・・・すごいなぁ。できちゃうんだもん。
引退会見で「体力の限界・・・」と言った千代の富士は
その言葉を口にするのがブラウン管を通して見ていても
実に悔しそうだった。それが伝わってきた。

中国の古いことわざに「井戸を掘った人を忘れない」とあります。
先駆者。開拓者。パイオニア。・・・を讃える言葉。
あのトルネードが、
大リーグのオールスターの舞台に立った映像が目に焼きついている。
あのトルネードが、
大リーグで2度もノーヒットノーランを達成したのを憶えている。
日本中が、オリンピックでもワールドカップでもないのに
たった一人の若者に熱狂した瞬間。
あんなに野球を愛していたはずなのに、
あのおなかを引き締めることは叶わなかったのかなぁ。まったくもう。

カマキリの赤ちゃんが網戸でトルネードしていました。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
気持ち引き締めてまいります。土日ライオンです。

08/07/23/庭師

ライブ御礼

2008_07210001-w.jpg

梅雨明けして、うだるような暑さですね。
そんな中、土日ライオン初のライブイベントに
たくさんの方々が足を運んでくださいました。
ありがとうございました。
たくさんの方々の協力を得てライブを実現することができました。
この場を借りて、感謝申し上げます。
不慣れな点で、皆様にご迷惑をかけた場面も多々あったことと存じます。
この場を借りて、ご容赦願います。
音楽のチカラというか素晴らしさを
まざまざと感じさせられました。
というか、一番感じたのは、「やっぱりプロって、すごい。」
ということでした。(しかも間近で聴けばなおさら)

ライブじゃなきゃ感じられないこともたくさんありますよね。
音も、雰囲気も、緊張感も、楽しさも、迫力も・・・。

やっぱり、いいなぁライブは。
で、また、秋ごろに次のライブを予定しています。
楽しみにしていてくださいませ。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
初めてのライブを終えて、ちょっとホッとしている、
土日ライオンです。

08/07/22/庭師

夏休み

2008_07130001-re-w.jpg

たいていの学校が今日、終業式じゃないでしょうか。
明日から夏休みですね。
1ヶ月と10日の長い夏休み。
ドラマがおきますよね。色々と。

小学生の時はとにかく遊びまくり。
まだまだ人生で初めての経験だらけで、
海山川、友達、親戚、ラジオ体操、旅行、プール・・・
中学生のときは部活なんか始まったりして、
遊びと部活と勉強と家族と友達と・・色々な出来事の中で
バランスを自分でとり始める。選択を始める。
2学期になって、急に不良グループの仲間入りに
なっちゃったりするヤツがいたりして・・・。
高校生になると、夏休みを昔のようにはしゃいでとらえたりしない。
部活。バイト。勉強。恋愛。バンド。・・・
自分が何者であるか、模索し始めて色濃くすごす。

あー、なんだか色んなことを思い出してきちゃいました。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
大人になると手に入らないものがあります。土日ライオンです。

08/07/18/庭師

* いよいよ今週末!明日、明後日!
7月19日(土)20日(日)土日ライオンにて
アコースティックライブが開催されます♪。ぜひ♪ぜひ♪
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

アコースティックライブ

2008_07160001.jpg

ここ、浅草のLIONスタジオは壁が厚く、
天井が高いのです。だから、音響が凄くいいのです。
響きます。PAなんかいらないくらい。

昨年末におこなわれたアコースティックライブは、
一階スペースでおこなわれたのですが、
外の音なんか、まったく気にならなかったようです。
今週末のライブは、3階のスペースです。
ちょっと、ハードボイルドな、アウトサイダーな
雰囲気の会場作りとなっています。


19 日 15:00 Blue Trike(ブルートライク)
19 日 18:00 NUDE VOICE(ヌードヴォイス)
20 日 15:00 黒赤ちゃん
20 日 18:00 謡象(うたかた)

https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

ライブって、いいっすよね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
ドリンクを用意してお待ちしております。土日ライオンです。

08/07/16/庭師

終わりの始まり

2008_07130006-re-we.jpg

梅雨の終わりの頃になると、
夏の全国高校野球大会の予選が始まる。
いわゆる甲子園を目指して、全国の高校球児たちが
熱戦を繰り広げるのですね。

練習では自分が一番下手だと思え。
試合では自分が一番上手いと思え。

予選が始まって、一度も負けずに夏を終えられるチームは
たった一つしかない。
桑田も、松坂も登りつめた頂点。
つらく、苦しかった練習の積み重ねの日々も、
終わってしまう時は、あっという間。
そのあとは、長く、緊張の解けた忘我の夏休み。

がんばれ、坊主頭。
後悔の無い負けは無いが、それでもがんばれ。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
頑張る人を応援します。土日ライオンです。

08/07/15/庭師

* 7月19日(土)20日(日)土日ライオンにて アコースティックライブが開催されます♪。ぜひ♪。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

とげとげ

2008_07090007re-w.jpg

動物には防衛本能があります。
危険を察知して、危機回避をします。

危機回避はなにも身に起こりうることにだけ
おこなわれるわけではありません。
ヒトは気持ちに対しても防衛体制を整えます。
気持ちが傷つかないように色々な工夫をします。
逃げるが勝ちだと、触らぬ神に崇りなしだとする、
接触回避もよく使われる方法ですね。
攻撃は最大の防御だとして、傷つかないうちに先に
攻撃してしまう場合なんかもあります。
結果、自分が傷つくこともたくさんあります。
難しいんです。ディフェンスは。

野アザミ。
なんとまぁ、スッゲートゲトゲだこと。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
とげは刺さったら痛いです。土日ライオンです。

08/07/14/庭師

* いよいよ今週末!7月19日(土)20日(日)土日ライオンにて アコースティックライブが開催されます♪。ぜひ♪。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

OLD & NEW ②

2008_06110050.jpg

人間は本能的に「新しいもの好き」なんだそうです。
脳科学的に「ネオフィリア」と言うのだそうです。
でも、どうしてそうなのかは、よくわからないのだそうです。

ほんとかなぁ。仮説くらいはあるのだろうなぁ・・・。
おそらく。こういうことなのだろうと思うのです。

「昨日と違う今日の変化を知覚するため。」
なぜか。 それが、生きるために必要だったから。
2足歩行が可能になったサルの脳が発達して、
情報処理能力が飛躍的に伸びて、その知識と経験から、
ちょっとした未来を予測することができるようになった。

昨日と今日とでは天気が違う。
昨日と今日とでは温度が違う。湿度が違う。
晴れた日に鳴く動物。雨の日に現れる動物。
昨日と今日の体調の違い。食べたものの違い。
潮の満ち引き。雲の流れ。風の変化。雨の気配。
鳥の鳴き声。動物の性質。植物の特徴。

「新しい情報」は生きるために必要であった。
そして、その差異から導き出される近い将来の予測が
獲物を捕らえられるか、災難を逃れられるかの境になったはずだ。

常に変化を察知する。新しい情報を手に入れようとする。
という、生きるための行動の積み重ねが、きちんと今のヒトの
脳ミソに刷り込まれていって、あまり自然の中で生き死にに
直面しなくなった現代で、「新しいもの好き」という
性質が残っている。・・・・・と言えるのではないか。という想像。

おかしいですか。
でも、楽しいです。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
アンテナ立ててます。土日ライオンです。

08/07/11/庭師

* 7月19日(土)20日(日)土日ライオンにて
アコースティックライブが開催されます♪。ぜひ♪。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

OLD & NEW

2008_07090009.jpg

人間は本能的に「新しいもの好き」なんだそうです。
脳科学的に「ネオフィリア」と言うのだそうです。

土日ライオンは本能的に「古いもの好き」のようです。
ピカピカで傷ひとつない新品よりも、
時間や風雪を耐え忍んできたものを好んで手に入れたりしています。
壊れにくく汚れにくいビニールやプラスチックよりも、
紙や木やガラスや漆喰や金属を好みます。

骨董やアンティーク好きは、脳科学的にどう解釈されているんでしょうか。
「新しいもの」を求める脳と「安定と平穏」を求める脳とが
平行同時的に存在しているのでしょうか。
長い時間を経て、それでもここに稀に存在しているモノを、
「無事と強靭と強運」の象徴としてあがめてしまうのでしょうか。

アルコールできれいに汚れを落とされたシスチーナ礼拝堂の天井画。
鮮やかな、描かれた当時の色彩の復活。圧倒的なミケランジェロの筆使い。
でも、すすけて埃をかぶった風情のほうがどこか好きだったなぁ。
なんて人は少なからず、いるんじゃないだろうか。
見慣れたものを好む保守的思考の賜物か、単なるセンチメンタリズムか。

今年の梅雨が終わろうとしている。
色あせてきた紫陽花もまた美しいと感じる。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
ちょっとセンチメンタルでもある、土日ライオンです。

08/07/10/庭師

* 7月19日(土)20日(日)土日ライオンにて
アコースティックライブが開催されます。ぜひ。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/event/

キャプテンシー

2008_07090002.jpg

「誰でも努力する。プロは、それ以上にどれだけ努力できるかだと思います。」
「行動で見せる。口でも言う。」
「だって、背中で語るって言っても、見てるかどうかわからないでしょ。
言わなきゃわからないことだってたくさんありますし、
言ったほうがわかることだってたくさんありますから。」
「二流の超一流になる」

あ、いや、先日見たTVの話です。
かっこよかったなー・・・・宮本(ヤクルトスワローズ)
穏やかで、激しくて。
そして、チームをまとめ上げていく。
むむむー!!(川平慈英調で感激)

プロは結果をもとめられますね。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
一人一人がリーダーのつもりで。土日ライオンです。

08/07/09/庭師

スピード感覚

2008_06280011.gif

時々迷う。
「善は急げ」か「急がば回れ」か。
「Time is money」か「急いては事を仕損じる」か。
「早起きは三文の得」か「慌てる乞食はもらいが少ない」か。
「命は短い!今やれ!すぐやれ!」か「慌てない、慌てない、一休み、一休み」か。
「初志貫徹」か「臨機応変」か。

でもまぁ、「焦りは禁物」の一言は肝に銘じてよさそうです。
往々にして、失敗の原因の多くは「焦り」にありそうです。
あれもこれもと気忙しく思いつめても、できることを着実に一つずつ確実に。
これって、実は精神力が要りますよね。洞察力も要りそう。

チームで働いている良さって、そんなところに表れるようです。
自分では気づかないままアクセルを踏みつづけている時があります。
そんなときには、誰かが周りを見てくれて、
地図を見てくれて、メーターも見てくれます。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
今日も、水面下で一所懸命に水をかいている、土日ライオンです。

08/07/08/庭師

七夕

2008_06130002[1].gif

7月の7日です。七夕です。
七夕の日は統計学上、晴れの日と雨の日とでは
どちらが多いのでしょうか。
今日の関東地方ははっきりしない天気で、
星が見えないかもしれませんね。
もっとも今の東京は夜もこうこうと明るくて、
よく晴れた日であっても、天の川どころか、
星もよく見えないのですがね。ちょっとさびしくもあります。

昨日一昨日の土日ライオン「テンプラガレージ展」は
盛況のうちに幕を閉じました。
例によって出品者の方々(ケンタさんたち)は
もっともっと激しく盛り上がりたかったようですが、
なになに、充分に異様な盛り上がりを見せておりました。
いつもの、どちらかと言うと静かなたたずまいのライオンビルの雰囲気を、
なんともやんちゃな空気に一変させていました。
関係者の皆様、おつかれさまでした。
足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
音楽と映像の意義と威力を再認識いたしました。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
星空の映像は記憶の中にあります。土日ライオンです。

08/07/07/庭師

見えない存在

2008_06110012-w.jpg

思念や思想や感情は、見えないけれど存在します。
知識や経験や実力や能力も、見えないけれど存在します。
人間関係と言うヤツも、見えないけれど存在します。
時間や空間も、見えないけれど存在します。
温度や湿度も、見えないけれど存在します。
空気や光、も見えないけれど存在します。
スギ花粉も、見えないけれど存在します。
ストレスやモチベーションも、見えないけれど存在します。

写真家と言う職業人はこの
「見えないけれど存在するもの」を操る人達なのですね。
だって、おんなじ対象物をとらえていても
ものの見事に表現が違いますもの。

一方の眼球で対象物を凝視し、もう一方の眼球でファインダーを覗く。
そうしながら見ているのは、空気感だったり、距離感だったり、
感情だったり、性質だったり、存在感だったりする。
彼らにはきっと空気の中にある水蒸気の存在や光を形作っている粒粒まで
見えているんじゃないかしらん。と思ってしまう。

どこからか、見えない紫蘇の種が飛んできました。
いつのまにか小さな庭に見事な葉を茂らせています。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
私たちはここに存在しています。土日ライオンです。

08/07/04/庭師


いよいよ明日から。
7月5日(土)6日(日)は「テンプラガレージ展」を開催します。
お近くにお立ち寄りの際、ぜひ遊びに来てください。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/schedule_list.html/

もちもちのき

2008_06280014-w4.jpg

松ノ木ばかりがまつじゃない。
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
常緑樹の広葉樹の照葉樹。
あまり、気にも留められないけれども、
楠や楢の樹や樫の樹とか、秋にどんぐりを実らせる木々は、
人に気づかれもせずに、この時期に花を咲かせているんですね。
椎の樹って、どんぐりの樹の総称なんですって。知ってました?

この時期にわーっと花を咲かせている、ねずみもちの樹。
鮮やかなわけでも派手でもない。でも、きれいですよね。
私、わりと好きなのです。この風情。

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
人に気にされないものに目をむけてみる。土日ライオンです。

08/07/03/庭師


今週末、7月5日(土)6日(日)は「テンプラガレージ展」を開催します。
お近くにお立ち寄りの際、ぜひ遊びに来てください。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/schedule_list.html/

姫の話

2008_07020007.jpg

我が小さな庭には近所の花屋で手に入れたものや、
縁日の植木市で手に入れた物のほかに、
散歩の途中で目に止まって
空き地や線路脇からやってきた花がいくつかあります。
 
梅雨の間にあおあおと葉を伸ばし、雨が少なくなってきて、
いよいよそろそろ夏本番かなと言うこの時期に
あざやかな緋色の小さな花々を咲かせます。
「姫緋扇水仙」ひめひおうぎすいせん
姫=この世界で言う小さなという意味
緋=朱赤色の
扇=のような形をした
水仙=アヤメ科の仲間
ほっとくと、毎年際限なく地下で球根が増え続けます。
 
日本語は奥深いですね。
 
今日ものぞいてくれてありがとうございます。
日本の夏を堪能します。土日ライオンです。
 
08/07/02/庭師


今週末の土日ライオンは「テンプラガレージ展」を開催いたします。
ぜひ、お越しくださいませ。
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/schedule_list.html/

テンプラガレージ

2008_06280010nn.jpg

7月に突入です。
今週末の土日ライオンは、第二回目の企画イベント
「テンプラガレージ展」が開催されます。
実は、私はまだそのイベントの全貌を把握しきれていません。
裏原で、私たちと同じく週末の土曜日・日曜日にのみガレージで
ショップ展開をしているというお店が、そっくりそのまま
浅草にやってくると言う話を聞いています。
ファッション、バッグ、グッズ、モーター、アウトドア、
デザイン、アート、ミュージック・・・
コバヤシケンタさんのセレクトした愛すべき品の数々が
ギュギュッと、このライオンビルに集結するわけですね。
楽しみです。わくわくします。

アウトドア派のコバヤシさん、前日は屋上にテントを張って、
泊り込むのだという噂をききましたが、ホントかなぁ?
(それもなんだか、楽しそうです)

今日も、のぞいてくれてありがとうございます。
なにがでるかな、なにがでるかな、な、土日ライオンです。

08/07/01/庭師

詳しくは、
https://www.another-day.co.jp/book_cafe/schedule_list.html/

月別 アーカイブ